【ややこしい歴史】「蘇我蝦夷(そがのえみし)」と坂上田村麻呂が平定した「蝦夷(えみし)」の違い

学びラク
記事内に商品プロモーションを含みます

うちの次男くんが、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)は「蘇我蝦夷(そがのえみし)」を討伐したのだと勘違いしていました。

「蘇我蝦夷(そがのえみし)」坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が平定した「蝦夷(えみし)」、どちらも「えみし」なので、確かに、少しややこしいですね。

この記事で、違いを解説します。

蘇我蝦夷(そがのえみし)とは?

飛鳥時代の学習では、「蘇我氏(そがし)」が出てきますが、馬子(うまこ)やら蝦夷(えみし)やら入鹿(いるか)やら、色々出てきて混乱する子も多いのではないでしょうか?

蘇我蝦夷(そがのえみし)」は「蘇我馬子(そがのうまこ)」の子であり、「蘇我入鹿(そがのいるか)」の父です。

そう言われても、ピンと来ないかもしれないので、飛鳥時代の主な出来事と関連付けながら整理してみましょう。

飛鳥時代は、奈良盆地の南部(現在の明日香村)に都が置かれていました。

飛鳥時代でよく知られている人物の一人に聖徳太子(しょうとくたいし)がいます。

その聖徳太子と協力して、天皇中心の国家を目指したのが蘇我馬子です。

蘇我馬子と聖徳太子、推古(すいこ)天皇は血縁関係にあります。つまり、親戚ですね。

蘇我馬子は聖徳太子の祖母の兄弟(聖徳太子の大おじ)なのです。

りとみ
りとみ

ここまで整理できたかな?

  • 蘇我馬子は聖徳太子と協力関係にあった。
  • 蘇我馬子は聖徳太子や推古天皇の親戚。

聖徳太子の死後に政治の実権を握るのが、蘇我蝦夷入鹿父子です。

蘇我蝦夷蘇我馬の子であり、入鹿馬子の孫にあたりますね。

小学校の教科書に出てくる蘇我一族の有名どころを順に並べると、馬子蝦夷入鹿です。

この時代の政治改革として、よく知られているのが大化の改新ですが、大化の改新のきっかけとなったのが、中大兄皇子が中臣鎌足らと、蘇我入鹿を暗殺した事件です。

入鹿が殺害されたことを知った蝦夷は自宅に火を放って自害し、蘇我氏の本家が滅亡しました。

645年に起きたこの事件を乙巳の変(いっしのへん)と言います。

つまり、蘇我蝦夷はこんな人物!

  • 飛鳥時代の人物。
  • 奈良に盆地南部に住んでいた。
  • 蘇我馬子の子。
  • 乙巳の変で暗殺された蘇我入鹿の父であり、自宅に火を放ってし自害した。

坂上田村麻呂が平定した「蝦夷(えみし)」とは?

平安時代初期に、桓武天皇が、坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命して東北に派遣し、その後、坂上田村麻呂が「蝦夷」を平定しました。

平安時代の始まりは、都が平安京に置かれた794年です。

奈良時代の終わり頃に即位した桓武天皇が、都を平城京(奈良)から長岡京(京都)、続いて平安京(京都)へ遷都(=都を移すこと)しました。

坂上田村麻呂は平安時代初期に活躍した武将です。

その坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が平定した「蝦夷」というのは、①東北地方に住み、②朝廷の支配に抵抗した人々のことです。

①と②、大事です。

ここで出てくる「蝦夷」は個人名じゃないのです。

東北地方に住んでいて、朝廷に従わなかった人たちはみんな「蝦夷」なわけです。

小学校に通っている子たちがみんな「小学生」なのと一緒です。

ここでちょっと確認しておきたいのですが、″朝廷”って何のことかわかりますか?

私、小・中学生の頃、よくわかっていませんでした(;´∀`)

小学6年生の次男も同じく。

″朝廷”というのは、天皇が中心になって政治を行う場所や組織のことです。

私は、この″朝廷”が何かなのかをよくわかっていなかったので、「朝廷の支配に抵抗した」と言われても、何のことやらピンと来ず、理解も記憶もしづらくなっていました。

鎌倉時代を習っているときはは、朝廷と幕府が頭の中でごちゃ混ぜになっていましたよ(;´∀`)

″平定”も、ちょっと分かりにくいかもしれませんね。

″平定”というのは、反抗する人たちを力で押さえつけて支配する、というような感じです。

※辞書にのっていますので、是非、ご自身でも調べてみてくださいね。歴史は、馴染みのない言葉がたくさん出てきますが、その都度、意味を調べて納得しながら学習を進めることが大切です。

つまり、「蝦夷」はこんな人々!

  • 東北に住んでいた。
  • 朝廷の支配に抵抗していた。
  • 平安時代に、坂上田村麻呂に平定された。
  • 個人名じゃない!
りとみ
りとみ

余談だけど、長男は、テストで「上田村麻呂」を「上田村麻呂」と書き間違えて×になったことがあるよ。

字の書き間違いには気を付けてね!

まとめ

<「蘇我蝦夷」と「蝦夷」の違い>

「蘇我蝦夷」坂上田村麻呂が平定した
「蝦夷」
教科書に出てくる時代飛鳥時代 平安時代
住んでいた場所奈良盆地南部東北
個人名かどうか個人集団
滅亡した?自害し、本家は滅亡。滅亡はしていない。
平定された。

違いは整理できましたか?

以上、「蘇我蝦夷(そがのえみし)」と坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が平定した「蝦夷(えみし)」の違いについて解説しました。

小・中学生が歴史の知識を深めるのにおススメな参考書はこちら↓↓

わが家で重宝しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました