わが家の次男の感性は、ちょっと独特(?)です。
思ったこと・感じたことは深く考えず、そのまま口に出すからでしょうか??
独特な擬態語と表現力
ぽよぽよ?
小学校1年生のときの国語のテストで、トマト(ミニトマトだったかな?)の写真を見て特徴を書きましょう、というような問いがありました。
そのときの解答↓↓
「あかい。」と「みどり。」はいいけど、「ぽよぽよ。」って(;´∀`)
まぁ、確かに、ぷっくりと膨らんで熟したトマトはぽよぽよしていますよね。
語彙力や国語力はだいじょうぶなのだろうか…?と少し心配はしましたが、何だか可愛くて、ほっこりしてしまいました。
カタカナの「ポヨポヨ」ではなく、ひらがなの「ぽよぽよ」なので、なおさら幼さを感じました。
テストの点数に反映される問いではなかったので、〇でも×でもなかったような気がします。
記憶が定かではありませんが、×にされなかったことは確かです。
何かしら感じ取って、それを表現できればOKということだったんだと思います。
失敗・間違いを恐れない
このとき心配した国語力や語彙力の心配は、杞憂に終わりました。
深く考えずに感じたまま口に出すことを繰り返すうちに、語彙力が身につき、表現力も磨かれていったようです。
あちこちで覚えてきた言葉(学校で先生が使っていた言葉、テレビなどで耳にした言葉)を、使い方が合っているかどうかなどは気にせずに、どんどん使います。
口に出してくれるおかげで、まわりが間違いに気づいて指摘してくれるので、正しく修正されていくようです。
これが功を奏したのか、作文や読書感想文コンクールでは毎年賞をいただいています。
失敗や間違えることを恐れない性格だと得ですね。
トライ&エラーを繰り返して、早く目標にたどり着けるタイプだと思います。
長男は、合っているかどうかわからないと口に出さないので、語彙力や表現力では次男に負けています。
読書量の違いも影響しているかもしれませんが。
読書量は、次男のほうが圧倒的に多いです。
意外と気にする?
先ほどのテストの解答をもう一度↓↓
1行目に「あかとみどり。」、2行目に「ぽよぽよ。」と書いてから、一度消して書き直したようです。
3行あったから、「あかとみどり。」を2つに分けて、1行に1つずつ書いた方がいいと思ったんですね。
そういうところは気にするんだぁ、と、意外でした。
消し跡が残っていることは気にしないんですけどね。
力を入れて消さないと消えないから、疲れちゃうんですって。
まぁ、それも確かにそうね。
これ、消しやすい↓↓
「ぽよぽよ」は日本語として存在する?
さて、「ぽよぽよ」は日本語として存在するのか?
念のため、辞書で調べてみました。
まぁ、ないとは思いますが。
「大辞泉」、「小学館 例解学習 国語辞典」、「旺文社 標準国語辞典」の3種類で調べましたが、やっぱり載っていませんでした。
ついでに、次男が幼稚園入園前に使っていた擬態語「もにゅもにゅ」も調べてみました。
もちろん、ありませんでしたよ。
「もにゅもにゅ」は、海へ行ったときに、水中を漂っていた丸っこい海藻(クラゲだったかも?)を見て言っていました。
カシオのEX-wordで調べました↓↓
絵も独創的?
こちらも小学1年生のときのもの↓↓
進研ゼミ小学講座のテキストに落書きが…。
ほぼ毎日、問題を解き終えた後に落書きをしていました。
マンガ調に、会話やナレーションが書かれたページもありました。
毎日、丸付けをしながらこの落書きを見るのが楽しみで(*´▽`*)
鉛筆で書くワークが始まってからから、小学校3年生くらいまでこんな落書きが続きました。
落書きの始まりは、「こどもちゃれんじ ほっぷ」あたりからだったかな?
ちなみに、写真の絵は、ホットドッグをおぼんの上に乗せて、「どうぞ」としているんだそうです。
この、哀愁漂う感じの絵が気に入っています(笑)。
このページに、進研ゼミのキャラクターがお菓子を乗せたおぼんを持っているイラストがあるので、それをまねしたようですよ。
子供のこういう感性、大事にしてあげたいですね。
長男&次男が赤ちゃんの頃から長くお世話になったベネッセの教材↓↓
コメント